水質浄化用 リン除去 |
ピーキャッチは水質浄化で確かな信頼を得ています。 |
ピーキャッチは、(株)クレアテラ、東京大学農学部農芸化学科、東京都農業試験場が平成3、4年度に東京都の産学公共同研究事業の認定を受け、
開発した水質浄化用吸リン材です。 その成果に対し、平成6年度第六回中小企業優秀新製品・新技術賞を受賞。同年に通産省の技術改善費等補助事業に認定されました。
|
 |
≪環境省の実証事業で高い浄化効果を確認≫
環境省は、「環境技術実証モデル事業」により、普及が進んでいない先進的環境技術の環境保全効果等を第三者機関が客観的に実証する事業を実施している。平成17年度は湖沼等水質浄化技術分野で全国から応募した30技術中7技術を選別し、実証事業を行った。
ピーキャッチによる水質浄化システムは下記の環境省のホームページの報告書概要に記されているように、池の浄化効果が極めて高いと評価された。
環境省実証報告書→
http://www.env.go.jp/water/tech_model/purificationl17_03/mat03_1_1.pdf
環境省HP→http://www.env.go.jp/
|
藻類の栄養源は窒素とリン |
従来技術の主流だったフォストリップ法や凝集沈殿法の最高レベルであってもクリアできなかった
リン濃度0.02ppmレベルをクリアしました。
しかも、簡易なシステムで効率よくこの技術を実現。
河川・池・浄化槽・工業排水など水質浄化に関わるさまざまなシーンでご利用いただけます。
(砂ろ過方式や殺藻法を用いても、藻類繁殖のもとである窒素やリンの除去はできません。
そのため、一時的にきれいになっても、藻類は再びすぐに増殖します。) |
水質浄化用リン吸着剤
●P-CATCH
●P-CATCHを使用した水質浄化システム
●PCフィルターシステム
●PCPシステム
|


|
|
P-Catchを実際にご使用頂いたオーストリア大使館の方から喜びの声
 |
半信半疑で頼んだP-Catchは
ようやくスゴイ威力を発揮してきました!
鯉が見えてきた、底が見えてきた。
素晴らしい!大感謝 |
※オーストリア職員の方からのメールをそのまま掲載しております
|
|